000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

曹操閣下の食卓

アフタヌーン・ティーをするなら☆

前にワシの行きつけの店を大公開したが、この時はURLそのままだったから迷惑をかけたな。

今回は店の名前をクリックするだけでOKだ。
ネットで東京のアフタヌーン・ティーめぐりを楽しんでくれ。

おっと、たまたまワシらしき人を見かけても、プライベートは邪魔せんでくれよ。
_________________________________

http://www.oldclock.com/
天野屋
何を隠そう、ワシの祖母は相馬伯爵家と同じく、平将門公の血をひいている。
だから、ワシは事あるごとに神田明神に参拝し、午後のお茶をここで楽しむことにしているのだ。
わらび餅も、納豆もうまいしな。
「あら、お久しぶり」と江戸弁で迎えてくれる元気な女将さんは80才に見えない。

http://www.imperialhotel.co.jp/
帝国ホテル
インペリアルクラブは会員制だから一般客は立ち入り禁止。
13階の展望ラウンジ「AQUA」は、昔のキャバレー調から一新し、アイリッシュ風の家具を整えた。
ここの紅茶の茶葉は玉露のように開く。ワシも衝撃を受けた。紅茶といえば、みんな細かく砕かれたものと考えていたからな。
違うのだ。最高級品は。安物にだまされていたのだ。
帝国プラザ・タワーにも「マイセンサロン」がある。文字通り、マイセン磁器を使って、紅茶とスコーンが楽しめるところだ。タバコ臭いのが難点だがな。

http://www.oui-mikuni.co.jp/madame/
マダム・ミクニ
オテル・ド・ミクニの本拠地・新宿区若葉町にある喫茶。
ワシは昨年まで中央大学の市ヶ谷キャンパスに勤務していたので、ここで昼飯をたべることが多かった。
本当にいい店だ。隠れ家レストランの名にピッタリ。
学習院初等科の裏手にあるので、客層はその母親グループも多いが、「ミクニって何なの」という客も迷い込んできてしまう。

http://www.whittard.co.uk/
ウィタード
直営店とはいえないが、ワシは紅茶ではウィタード・オブ・チェルシーが一番だと思っている。
マンゴーインディカは絶品だ。
伊勢丹府中店にティールームがある。ケーキ類が弱いので、「ぐるなび」にも出ていない。
伊勢丹本店五階のロイヤルコペンハーゲン・ティールームもよく利用する。
マイセンサロンと同じく、RCHでお茶できるのはよい。
待ち合わせにはKIHACHIのキハチ・カフェも使っているな。
ついでに言うと、ハロッズは日本橋三越本店地下、フォートナム&メイソンは新館地下にある。
ウェッジウッド・ティールームは渋谷東急本店の六階。
ここへ来るとBUMKAMURAドゥ・マゴと近いので、最近は行きそびれている。

http://www.happo-en.com/index.php
八芳園・スラッシュカフェ
ここは以前、フリーター女性がウロウロとお茶を運んでいる最低の喫茶だったが、今ではキチッとした支配人と紅茶専門家によって正統派カフェに変貌した。名前はイマイチだが(笑。
白金台に行ったら、ブルーポイントのような名前ばかりで料理もまずくて、値段も高くて、サービスもゾンザイで、タバコ臭い汚らしい店よりも、まずここに立ち寄ることをすすめたい。


http://www.nipponlever.com/brookebond/index.html
ブルックボンド・ハウス
直営店の英国式ティールームといえば、これ。リプトンとブルックボンドは同じ資本ユニリーバ(日本リーバ)のブランドだ。
リプトンは大衆商品、だからペットボトルもある。ブルックボンドは正式にこだわって、紅茶教室もやっている。
場所は銀座の端っこにある。

http://www.kasumigaseki36.com/002/shops/shops_data/shops_kb_darlington.html
日東紅茶ダーリントンハウス
霞ヶ関ビルのエントランス・ロビーに開店した。
日東紅茶は三井農林のブランドで、今も東京宝塚劇場の隣りの日比谷三井ビルに、日東コーナーハウス本店がある。しかし、ここは手狭でメニューも少ない。
霞ヶ関では、全く別の人材を集めて開店したようだ。期待している。

http://www.stchristopher.co.jp/
セント・クリストファーガーデン
自由が丘は三軒茶屋からバスが出ているので、よく行く町の一つである。
京都駅八条口に「自由が丘・モーツァルト」が出ていたので、ビックリした。あれは東急線のガード下にある喫茶店だが、そんなに高級な店ではない。
自由が丘で一つあげるとすれば、このSCGだな。ワシはこの店の「友の会」の会員なのだ。

http://www.sonybuilding.jp/foods/cardinal/index.html
パプ・カーディナル
銀座のソニービル一階のパブで、昼間はティールームで営業している。場所からいっても、待ち合わせに便利であることは言うまでもない。味もなかなかよろしい。

http://www.matsuzakaya.co.jp/ginza/service/gourmet.shtml
ベノア・ティールーム
松坂屋が提携しているので、伊勢丹のようにデパートの中にティールームがある。ここは午後五時までアフタヌーンティー・セットがあるので、穴場といえば穴場なのだ。

http://www.link-international.co.jp/cafe.html
Theory Cafe
セオリーは衣料ブランド。コムサ・カフェやミシェルクラン・カフェと比較すると、やはりこっちだと思うな。
場所は、シャネル表参道本店のあるエスキスにあるから、利用せざるを得ない。このビルはグッチ、サンローランもあるから、原宿に行ったら、必ず立ち寄るだろう。

http://www.hiramatsu.co.jp/michelangelo/
カフェ・ミケランジェロ
レストラン業界のブランドを目指す「ひらまつグループ」のカフェ。イギリスでもない、フランスでもない、イタリア式のカフェ。
外人を連れていくと、すごく喜んだ。

http://www.sonybuilding.jp/foods/carmin/index.html
カルマン
これは松屋ギンザのカフェ・ド・マキシムスと同じく、地階のマキシム・ド・パリの経営である。
イスは割りと大きいから、ゆったりできる。窓の外はエルメス銀座店。待ち合わせしても飽きないところ。夜のメニューもマキシムの味と同じなのがよろしいな。

http://gourmet.livedoor.com/item/600/i7082784/
フォション サロン・ド・テ
日本橋高島屋の八階にある。階段をあがった貴賓席は、閣下の指定席であるぞ。ここでゆっくり1時間は過ごしてしまう。

http://www.mariagefreres.co.jp/
マリアージュ・フレール
フランス式の紅茶専門店だが、パリの小さな店をよくまあふくらませたなという感じはする。
初めての人は行ってみる価値はあるかな。

http://www.marina-de-bourbon.com/
マリナ・ド・ブルボン
白金台に行ったら、八芳園よりも、こっちがいいと思っていたら、無責任なスットコドッコイにやられたマリナ事件。
マリナさんは、ブルボン王家の継承者として有名なブルボン・パリ伯爵の令嬢だ。現在のスペイン王室の親戚でもある。
ヨーロッパの貴族社会に太いコネがある曹操閣下は、マリナさんにモナコでちょっぴり会ったことがあるのが自慢だ。しかし、この店が経営的に成功しているとは思えない。
それでもまあ、経営の失敗例の勉強にはなるわけだ。

http://www.walkerplus.com/tokyo/gourmet/contents/toy299.html
サロン・ド・テ・アンジェリーナ成城店
成城は、ワシの青春時代を過ごした街だが、そのころの店は代替わりしたりして、見る影もない。
ケーキ店の「成城アルプス」は全国に紹介できる名店だと思うが、これは分類外であろう。
アンジェリーナは、銀座プランタンの二階でやっているが、成城店はあまり知られていないな。銀座のケーキも、ここの工房で作られるのだ。つまり、銀座より成城。それが道理だ。

http://hana.dip.jp/repo/tabearuki/lob/
ラトゥリエ・ジョエル=ロブション
ジョエルさんというのは、リヨンの三ツ星シェフ・ロブションで修業したフランス人の料理人で、もともと広尾の聖心女学院の近くで小さな店をやっていた。それが「料理の鉄人」で勝利するや、スポンサーが集まって、ついに恵比寿ガーデンプレイスのタイユバン・ロブションの建物(今は閉鎖中)も買収した。豪勢にやっているな。
ちなみにジョエルさんの奥さん、ミハル夫人の実家は、ワシのご近所なのだ。

http://www.rakuten.co.jp/ikspiari/491291/
ピエール・エルメ・サロン・ド・テ
この前、行きそびれて、最近は行ってないんだよ。ディズニーランド。何が起きているかは定期的にチェックしたいけど。
このピエール・エルメはイクスピアリの中でアフタヌーン・ティーができるところ。
スペースは狭いんだけれどね。
自慢のケーキ類は評判がいい。
品物はなかなか吟味されている。
ただし、ここでもバイトがおみやげのケーキを入れ忘れたトラブルがあったようだ。【事件を見る】
大切なお客さんを案内することはできない。マリナ事件でこりごり。
味だけを求めるならば、ホテル・ニューオータニにペストリー・ブティックができた。これは簡単に利用できる。

http://www.tachikawa.or.jp/aji/shop.php?id=12489
立川のチーズ王国
これは変り種。しかし、ワシはチーズが好きなので、プランタンや三越本店など、有名デパートのチーズ売り場を仕切っている「チーズ王国」の本店に大いに興味があったのだ。
______________________________________________


© Rakuten Group, Inc.